みなさん初めまして。ライストゥミーチュー!
私の名前は「ライスライダー」。
お米を愛し、お米の魅力を伝えたい
ヒーローだッ!
お米に関するさまざまな情報を、みなさんのお手元にお届けするぞォーーー!
Twitterもフォロー…お願いしますッ!!
-
棚田は、山の多い日本で昔から作られてきた田んぼの一種だッ! 山肌に並ぶ水鏡のような田んぼたち…本当に美しい…ッ!! しかし、斜面に石などを積んで階段状に作られているため、一つ一つの田んぼの形状が四角に整地されていないうえ、狭い…
大型の機械を使うことは難しく、現代でも田植えや収穫などの農作業は手作業で行われることが多い…ッ! どこで生まれた米たちも、農家さんの努力の結晶だッ! #インスタ映え #インスタはやってません
2020年6月30日 -
日本には「コメどころ」と呼ばれる地域がある…ッ!! 生産量の多い地域は、広い平野や豊富な水、昼夜の寒暖差…米作りに適すると言われる環境だッ!しかし、日本の米作りの歴史は古い…ッ! 各地で栽培法や地域の特性を活かした“その土地ならでは”の米が生産されている…例えば…棚田だァ!!
2020年6月29日 -
暑い時期は、ごはんでしっかり栄養・水分補給してほしいッ! 冷や汁なら、冷たくさらさらで食べやすいので、ここに張っておきます…ッ!! 私はこの時期、朝ごはんにもヘビロテしているぞォーー!!
2020年6月26日 -
暑いと消費量が落ちる米… アツアツごはんを欲するエモーションは感じにくい… しかしッ炊いたごはんは約60%が水分ッ! 漬物に味噌汁…暑くても食べやすいマッチングが豊富ッ! 食事で栄養と水分を摂り、夏もすこやかに過ごされたい… 重要なのは…バランスだッ! 参考:米穀機構「米ネット」
2020年6月25日 -
アイガモが田んぼをバタバタと泳ぎ回ることで、水や泥がかき回されて酸素がまわり、稲の根がしっかりと張って丈夫に育つんだァ!!! 敵から稲を守るだけでなく、稲を丈夫にしてくれる… まさに田んぼのヒーロー!アイガモセンパイィーッ!!
2020年6月24日 -
田んぼではたらく鳥がいるのを知っているか…ッ!? その鳥の名は… アイガモ だァーッ!! “アイガモ農法”といわれ田んぼの害虫をアイガモが食べてくれる…ッ! アイガモは稲の葉を食べてしまうゾウムシなどの小さな虫が大好物…ッ
2020年6月23日 -
先日記念日を迎えたおにぎりの起源を知っているかッ? おにぎりは古くは「屯食(とんじき)」ともよばれ、奈良時代からあった。当時は米の流通量が少なかったので、貴重品だった… 一般的に食べるようになったのは、明治時代以降だッ! 意外と…最近ッ!! 参考:『ちゃぐりん』2019年4月号
2020年6月22日 -
来る6月21日は父の日だ…そして今年は夏至でもあるッ! 「夏至にカレーを食べよう」という「夏至カレー」のトレンドがここ数年じわじわ来ているぞ…ッ みなさんにはぜひ!ライスとともに召し上がってほしい! お父さんにライスカレーを作ってあげるのもいいぞォ―!! #夏至カレー #ライス
2020年6月19日 -
みなさん!今日は「おにぎりの日」だァーッ!! 石川県旧鹿西(ろくせい)町(現中能登町)で弥生時代の遺跡からもち米を蒸して固め、焼かれた化石が発見されたことが由来となっていだァッ! 鹿西の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」から6月18日が選ばれたんだッ!! 参考:農林水産省
2020年6月18日 -
今月のオススメごはんは、初夏が旬の「枝豆ごはん」だッ!! 朝穫れの新鮮な枝豆をサッと塩茹でして、ダシで炊いたご飯に混ぜれば、緑鮮やかで、枝豆のほのかな塩味とご飯の甘みが相性抜群だ! 6月のマイ(米)・フェイバリット!
2020年6月17日 -
バケツ稲を育てること…それは猫との闘いだッ!! 伸びてきたので、苗の移し替えをしたぞ!!ばらばらに生えていた苗を株にして植えなおす…実際の米作りの「田植え」にあたる…ッ! 集めることで、風にあたっても倒れにくく、根も絡んで強く育つのだァ!! ガラス越しに熱い視線を感じるぞ…ッ!!
2020年6月16日 -
体内に侵入してきた細菌やウイルスなどを捕らえて排除するはたらきをする免疫担当細胞「マクロファージ」。 米などに含まれている成分「リポ多糖(LPS)」には、このマクロファージを活性化する作用があり、免疫力を高めると期待されているぞォ! 私は今週も米を食べて免疫パワー全開ダァァァ!!
参考:Inagawa H, et al.: Anticancer Res 2016; 36: 3599-3605.
2020年6月15日 -
週末どう過ごしている…? 私はこの時期の休みは、田んぼや野山で生き物を追いかけて過ごすことが多い…ッ!! 田んぼにはいろいろな生き物がいるが、何種類くらいいるか想像できるか…?
日本の水田で確認されている生き物は、5,668種だッ!! 植物が2075種、動物では哺乳類が50種、両生類・爬虫類が61種類、魚類が143種、鳥類が189種… さらになんと昆虫だけで1,726種が確認されている…ッ!!
…ほかにもミミズやクモ、藍藻や菌類など、さまざまな生き物がいるぞ!! 独特の生態系がここにある…ッ!! 参考:農と自然の研究所「桐谷圭治編 改訂版 田んぼの生きもの全種リスト」
2020年6月12日 -
\吸水ッ!!/ お米は加熱の前に水を吸わせることで、芯のないふっくらとしたごはんに仕上がるんだ…ッ! 米の吸水時間は、米の種類や水温によっても異なるが、最低でも30分以上は水に浸し、水温が低い冬場は5、60分浸せばパーフェクト!
米の中心部分まで吸水させることが大事だ…ッ!! 何事も焦りは禁物…ッ!!
2020年6月11日 -
\米を洗う…ッ/ お米は「研ぐ」ともいうが、割れるのを防ぐために「優しく」!「素早く」!洗ってほしい…ッ!! またお米はとてもにおいを吸着しやすい…ごはんのにおいの原因のひとつは、お米を洗うとき、ぬかのにおいを含んだとぎ汁をお米が吸ってしまうことにあるんだ…ッ!オー…米ガッ!!
これを防ぐため、洗米は、スピーディーに丁寧に行うんだッ! 最初は、米が泳がない程度の水を加えて数回混ぜるようにして洗い、さらにたっぷりの水を足して軽く混ぜ、水を捨てる。2〜3回水を替えながら洗い、最後に水気をよくきるんだァ! あなたになら…ミッションポッシブル…ッ!
2020年6月10日 -
今は暑い日もあるくらいだが、寒い冬はお米をとぐのはつらいな… あー、今日水冷たいからお湯でといちゃおっかなァ☆ そんな経験はないか…ッ?!
イネッ!! いや…否ァ!! 米をお湯で洗うと、米粒の温度が上昇してアミラーゼという酵素が働き、米のデンプンが糖に分解される! 糖は水に溶けやすく、洗い水と一緒に流れてしまうので、甘みの少ないごはんになってしまうんだッ! 手荒れや水の冷たさがつらいときは、無洗米がおすすめだ…ッ!!
2020年6月9日 -
突然だが、お米の声を聞いてほしい…ッ!! おいしく炊ける「お米のとぎ方」について… 参考:米穀機構「お米・ごはんBOOK」
\お米を計量…ッ/ お米を炊くとき、計量カップにお米をサクッと入れて、ジャーっと適当にといでしまう人も多いはずだ。 なにかと忙しい時間に炊くことの多いお米、わかるぞ…ッ!! しかし…ちょっと待ったァーーーッ!!!
材料をきっちり計量することで、料理はよりおいしくなるッ!!炊飯も同じだッ!! 最初に、専用の計量カップにお米を山盛りに入れるのがミソだ…ッ!!計量カップのふちをお箸などですり切った状態、これが正しいお米のすり切り1杯なのだァッ!!
2020年6月8日 -
みなさんの稲の調子はどうだッ?! 私の稲はバケツですくすくと育っているぞ…ッ! 本日も私のバケツ稲を見ていただこうと思っ!!たのだが… 何と無残にもポッキリ折られているではないか…ッ!! 犯人は…ネコだァ!!(=^・ω・^=)ニャーン
わが愛猫がかじってしまったのだ…ガビーーーン!! しかもあれから毎日、窓越しにバケツ稲を狙っているのだ…ッ!! ネコは肉食と思っていたが…猫の気持ちがわかる方はいらっしゃいませんか…ッ!! けものへんに「苗」=「猫」だから苗が好きなのか…ッ!? バケツ稲は続けていくぞォーーー!!
2020年6月5日 -
昨日は大昔の稲作の話をしたが、日本の稲作はいつ始まったか、知っているか…? ①縄文時代(6,000年前) ②弥生時代(2,000年前) ③江戸時代(500年前) ④去年
正解は、①だッ!! 縄文時代前期(約6000年前)に、中国から伝わったという説が有力だ…ッ!! 参考:米穀機構「お米・ごはんBOOK」
2020年6月4日 -
大昔は、沼地などに種を直に撒いて育てていた… 長い稲作の歴史の中で、苗を1カ所で保護した方が災害を防げるため、田植え方式になったといわれているんだッ! 先人の知恵…ファビュラスッ!!! 参考:『ちゃぐりん』2019年4月号
2020年6月3日 -
早苗が並んだ田んぼは美しい…ッ!! 3~5本の苗を束にした「株」を、田植機で田んぼに植えていいるんだァ!! 田植え機を使うと、株をきれいに整列させ、苗と苗の間隔が一定になる…すると、稲が大きく成長したときに重ならず、風通しが良くなるだけでなく、草取りや稲刈りもしやすくなる…ッ!
2020年6月2日 -
自律神経に作用し、心をリラックスさせる効果のある「GABA(ギャバ)」。GABAは米、とくに玄米に多く含まれており、玄米を24時間水につけて発芽させると含有量が4.5倍に増加することが分かっているんだァ! お米のある食生活で、ストレスで疲れた心をケアしよう…ッ!
参考:Karladee D, et al.: ScienceAsia 2012; 38: 13-17.
2020年6月1日