みなさん初めまして。ライストゥミーチュー!
私の名前は「ライスライダー」。
お米を愛し、お米の魅力を伝えたい
ヒーローだッ!
お米に関するさまざまな情報を、みなさんのお手元にお届けするぞォーーー!
Twitterもフォロー…お願いしますッ!!
-
昨日投稿した「ご炊こう!チャレンジ」の特設サイトはこちらだァ!! ➤https://noricenolife.jp/nrnl-cms/gotakou マツコ・デラックスさんやパパイヤ鈴木さんなどが参加している動画を見ることができるぞッ! 皆さんもぜひ#炊こうを付けて“ご炊こう”を投稿してくれッ!!
2021年3月30日 -
「ご炊こう」チャレンジを知っているかッ…?! ごはんを炊くことそのものを楽しんでしまおうというムーヴメントだッ!マーヴェラスッ! 私も今月のおすすめごはんを炊いてみたぞォッ! 豚スペアリブと新玉ねぎの炊き込みごはんだッ!なんと幸せなモーメント! #炊こう #炊いたら幸せ #米好き
2021年3月29日 -
ちなみに私は玄米も大好きだッ! 挑戦したいけどにおいが苦手!という方は、3分精米や7分精米などぬかを少し残して精米することもできるので、お米屋さんに相談してみるんだッ! 雑穀米にしても、香りやプチプチの食感を楽しむことができて至福だァッ! 悪者にせず、楽しんでほしいぞ…ッ!
2021年3月26日 -
では白米は脚気をもたらす悪い食物なのか…ッ?! 否ァ!白米は体に必要な、炭水化物だッ!脂質が少ないのが特長だッ! 食事で重要なのはバランスだァ! ある研究では、1975年ごろの米を中心に食材や調理法の多様なおかずを食べる食事スタイルが、健康維持に有効ということが示されているぞッ! 参考:https://tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20160912_01web.pdf
2021年3月25日 -
明治になると脚気が大流行したが、原因が分からず、流行は大正時代まで長引くッ!国内が豊かになり、地方でも白米を食べるようになったことで、全国的に流行していった… おかずを適切に食べ、ビタミンB1を摂れば脚気の心配はないのだが、なかなか原因が分からず流行が続いたのだ…(続く)
2021年3月24日 -
江戸わずらいはビタミンB1不足が原因の「脚気(かっけ)」という病気だッ! 白米は贅沢品だったが、当時、大都市圏では米を精米して食べる習慣が広がり、ぬかに含まれるビタミンB1の摂取量が減ったために起きたという… 一方、地方ではまだ玄米食が主流で、江戸に特有の病と認識された…(続く)
2021年3月23日 -
その昔、「江戸わずらい」つまり「江戸の病気」と呼ばれる現象があった… 江戸を訪れた地方の大名や武士が、体のだるさや食欲不振などに悩まされる現象で、当時は原因不明の奇病だった…ッ 一方で、地方に帰るとケロッと治ってしまうので、「江戸わずらい」と呼ばれていたのだッ!(明日に続く)
2021年3月22日 -
そろそろ桜の季節…ッ!温かい地域では桜が咲き始める頃だーッ!毎年花見をする方も多いのではないかッ!?昔、桜は「稲の神」が宿る木とされていたそうだ…ッ!桜の花が咲くと、降りてきた神をもてなし、その年の豊作を祈ったのだというッ!私もその花見に参加して、一緒に豊作を祈りたいぞォーッ!!
2021年3月19日 -
米袋をよく見ると開いている小さな穴…えっ虫…?否ァーッ!!これは空気抜きのためにある穴なのだァーッ!重量がある米袋は、密封した状態だと運搬の際にパンクしてしまう恐れがある…ッ!それを防ぐため、あえて穴を開けているのだァッ!購入後は密閉容器に移し替えて、大事に保管…お願いしますッ!
2021年3月18日 -
春を感じる季節…キャンプで炊き立てご飯が食べたいッ!はんごう以外にも、風呂敷を使って炊く方法があるという…ッ!洗った米を風呂敷に包み、川に入れて吸水させる…その風呂敷を川岸に掘った穴に入れて砂を被せ、その上で火を焚くとご飯が炊けるそうだ…ッ!火の扱いにご注意ッ! 参考:米穀機構
2021年3月17日 -
江戸時代には、油を使用した害虫退治の方法が発明されたッ!クジラや菜種からとった油を水田に注いで、油の膜をつくる…ッ!そして竹ざおなどで害虫を払い落とすと、害虫は油の膜に包まれ、呼吸が出来なくなってしまうのだ…ッ!!農薬が本格的に使用されるようになる昭和時代初期まで続けられたぞッ!
2021年3月16日 -
農薬がまだ使われていなかった時代、どうやって害虫を追い払っていたかご存知ですかッ…?昔の農家がやっていたと言われているのが、\虫追い(虫送り)ッ/!夕暮れ時に松明をもち、太鼓や鐘を鳴らしながら田んぼ周りをねり歩いて、稲に付く虫を追い払ったといわれているぞォーッ!
2021年3月15日 -
温暖な地域では全国に先駆けて、すでに田植えが行われているッ…!?温かい気候を利用して、米の二期作が行われている地域もあるのだッ!一期作目は、「超早場米」として6月前後に新米を出荷しているぞォーッ!台風の被害を受けずにお米を収穫できるのだ…ッ!そのスピーディーさ、見習いたい…ッ!
2021年3月12日 -
種もみを丁寧に消毒したら、たっぷり水を吸わせていく…ッ!!芽を出すためには酸素と適度な温度、そして十分な水が欠かせないんだッ!なんと…ッ!乾いたもみの約1.2倍もの重さになるまで、水を吸わせるんだァッ!米にとっても、人間にとっても、適度な水分補給は大切なのだなッ!?
2021年3月11日 -
田んぼの準備だけでなく、「種もみ」の準備もしなくてはッ!種もみとは、お米の種のことッ!おいしいお米をつくる種もみを選ぶには、塩水につける「塩水選(えんすいせん)」という選種法があるッ!塩水につけると、中身の詰まったグッドな種もみは沈む…ッ!私も米知識ならたっぷり詰まっているぞッ!
2021年3月10日 -
「あぜぬり」とは、水漏れを防ぐために田おこしの後に崩れた「あぜ」を直したり、ひびやモグラの穴を塞いだりするための作業のことッ!手作業では「田ぐわ」という道具を使うが、ローラーで土を固めていく「あぜぬり機」という便利な機械もあるぞォーッ!
2021年3月9日 -
3月、ついに待ちに待った「田おこし」が始まるぞォーッ!田んぼの土を15cmほど掘り起こし、よくかき混ぜるんだッ!土に空気を入れたり、雑草が芽を出しにくいようにしたりする効果があるッ!その後にするのが田んぼの周りの土をかためる「あぜぬり」だァーッ!
2021年3月8日 -
ところで…学校給食ではどのくらいの頻度で「お米=ごはん」が出るか、知っていますかッ!?文部科学省公表の「平成30年 学校給食実施状況調査」によると、米飯給食の実施回数は、週当たり平均3.5回…ッ!年々増加してきているぞォーッ!米どころの方々は、もっとごはんが出たかもしれないッ!
2021年3月5日 -
もうすぐ卒業シーズン…学校の楽しみのひとつだった給食も、お別れという方もいるだろう… 学校給食は、山形県のお寺の境内にあった小学校で、生活が苦しい家庭の子どもを対象に、1889年にお坊さんがおにぎりなどの昼食を与えたのが始まりとされているんだ…ッ! 参考:鶴岡市
2021年3月4日 -
3色の「ひしもち」も原料はもち米だッ! 3つの色は、緑は厄除け効果があると言われるヨモギにちなみ「健康」、白は血圧を下げる効果があると言われるヒシの実を使い「清浄」、桃色は解毒作用があるといわれるクチナシの実を入れて「魔除け」を意味していたというッ!子供を思う気持ちが伝わるぞッ!
2021年3月3日 -
ひな祭りで供える「ひなあられ」もお米からできているッ! 実は関東と関西で味も形も異なるぞォーッ! 関東ではうるち米を炒って膨らませ、砂糖をまぶした甘いものが主流だが、関西ではもち米で作った直径1センチほどのあられに、醤油やエビ、青のりなどで味付けしたしょっぱいものが主流だァッ!
2021年3月2日 -
今週3日はひな祭り!女の子の健やかな成長を祝う行事だッ!「ちらし寿司」を食べるご家庭も多いだろうッ!腰が曲がるまで長生きできるように「エビ」、先の見通しがきくように穴の開いた「レンコン」、まめに(丈夫に)暮らせるように「豆」…おせち同様、ちらし寿司にも願いが込められているぞッ!
2021年3月1日