みなさん初めまして。ライストゥミーチュー!
私の名前は「ライスライダー」。
お米を愛し、お米の魅力を伝えたい
ヒーローだッ!
お米に関するさまざまな情報を、みなさんのお手元にお届けするぞォーーー!
Twitterもフォロー…お願いしますッ!!
-
明日は待ちに待った年に一度の日本酒の日だァ!! 日本酒を作るために生産される、専用の品種「酒造好適米」というものがある..ッ!食用米より大粒で、中心にある「心白」と呼ばれる部分が大きいッ!心白はすきまが多く柔らかいため麹菌が入り込みやすくなっていて、醸造に適しているんだッ!
大粒なのがいいのは、日本酒は「磨き」と言って、精米の時に食べるお米よりもたくさん削っていくからだッ! 日本酒の瓶を見ると、「精米歩合40%」などと書いてあるッ!これはお米の60%を削り取り、残った40%を使ってお酒を醸したという意味だッ!
2020年9月30日 -
トゥッ!今月のライスライダーおすすめごはんは、「栗ごはん」だァッ! 今回はお湯につけた栗をむいて、小さじ1杯の塩と醤油少々とあわせ、4合を炊き上げたッ! ほくほくの栗とほんのり甘いごはん…口福だァ! 炊き込みごはんの水加減は、調味料を入れた後で水を入れると失敗しにくいぞォ!
2020年9月29日 -
私のバケツ稲の粒はどうだろうか…ッ!? 梅雨明けまでの低い気温や日照不足、8月の酷暑と高温、9月に入ってからの台風と雨、そして愛猫のイネ蔵による食害…ッ! 圃場には及ぶべくもないが、バケツ稲も様々なドラマを経てきた…感慨深いぞッ! お米の開花もイネ蔵の盗み食いも…ドラマティック!
2020年9月28日 -
カントリーエレベーターは、お米の乾燥機とサイロ(貯蔵タワー)とをエレベーターでつないだ大型倉庫だッ! もみを大型乾燥機で乾燥させ、乾燥したもみをサイロで貯蔵する…その後、必要な分だけ籾摺りをして、精米工場やお米屋さんに出荷するぞッ! 参考:農林水産省
2020年9月25日 -
収穫したばかりのもみは水分が多いッ! 実に20~30%ッ!カビを防ぐためある程度田んぼで乾かしてから保管したり、カントリーエレベーターという施設に米を集め、乾燥させて水分調整を行うぞォ! 田んぼの近くをドライブしていると見かけるこちらがカントリーエレベーターだァッ!
2020年9月24日 -
刈り取られたお米は、稲刈り→脱穀(稲穂から米を外す)→もみすり(もみから玄米を取り出す)→とう精(玄米からぬかを取り除く)→\白米ッ!/ という工程を経て流通していくッ! 重量や色彩で選別され、金属を除去するなどさまざまな工程をたどる…ッ! 改めてご紹介したいその長き道のりッ!!
2020年9月23日 -
私の愛機は…コンバイン 「COME2000」だァーッ! 憧れを意識したこだわりのカラーリングッ! ①刈り取り②脱穀③もみの選別④わらの処理を同時に行うことができるので、英語で「兼ね備える」という意味のある「コンバイン」と呼ばれているんだッ!! #スペック…20馬力/2条刈り
2020年9月18日 -
稲の穂が黄金色に変わり、もみの重さでたれ下がってくると、いよいよ収穫の時だ…ッ!現代では機械を使って稲を刈り取るぞ! そこで登場するのが \コンバインだッ!!/ 重い農機が沈まないよう、数日前に田んぼの水をぬいて土を乾かしてから、よく晴れた日に刈り取ることが多いぞォ――ッ!!
2020年9月17日 -
高床式倉庫は、縄文時代の三内丸山遺跡、弥生時代の登呂遺跡や吉野ケ里遺跡が有名だァ!教科書でご覧になった方もいるはずだッ! 高い床で風通しが良く、お米の大敵ッ!湿気を遠ざけるのに有効なつくりをしていたッ! 昔の方々…ナイスアイディアッ!!
2020年9月16日 -
石包丁でつみとった穂は、むしろにのせて干して、保管していたッ! 高床式倉庫は聞いたことがあるか…ッ?水害や動物から守るため、床を上げ、ネズミ返しがついているハイスペックな設計で有名だ!! そこから食べる分だけ取り出して、脱穀をして食べていたんだァ!!
2020年9月15日 -
稲刈りシーズンの到来だァ―ッ! 今では機械で何本もまとめて刈り取るが、弥生時代は磨いた石に穴を開けてひもを通した「石包丁」という道具を使って、稲の穂の部分だけを1本ずつ刈り取っていたのだ!! 場所によっては、木でつくった木包丁、貝殻を磨いた貝包丁なども使われていたぞォー!
2020年9月14日 -
【生きもの注意】 田んぼには様々な生き物がいて、中にはお米の敵となる生き物もいる…ッ! 葉を食べるアオムシ、米になるはずのでんぷんを吸うカメムシやスズメ、病気の原因となるウイルスを持ち込むウンカ… たくさんの敵と闘いながらおいしいお米を作るお米の生産者の活躍…ヒーローさながらッ!
2020年9月11日 -
\炊飯器の歴史/日本初の炊飯電熱器が登場したのが1921年!かまどの中に電熱を組み込むだものだったそうだ…ッ!1955年には自動炊飯器が登場(国産初自動式電気釜発売)したぞッ!炊飯を自動化した革命的な機械だ!さらに保温機能が付くのは1960年だーッ!参考:日本電機工業会
2020年9月9日 -
ポチッとスイッチ一つで炊けるご飯…。だが、昔はご飯を炊くのは大変な作業で、「かまど」にまきをくべ、重たい木のふたがついた「おかま」で炊いていたぞォーッ!! まきで火をおこすには時間がかかるし、火加減の調整もまきを増やしたり減らしたり…つきっきりでしなくてはならなかったのだッ!!!
2020年9月8日 -
昭和24年8月に発行された5円硬貨…ッ! 硬貨には、当時の日本の主な産業である農業=稲穂、水産業=水、工業=歯車が描かれているッ! イネが農業を代表しているんだ…胸が熱くなるぞォーーッ! ちなみに絵柄面が“オモテ”だァーーッ!! 参考:造幣局
2020年9月7日 -
ご飯は噛めば噛むほど甘くなると感じないか…ッ!? ご飯に含まれるデンプンは、唾液に含まれるアミラーゼという酵素の働きで、ブドウ糖が2つ結合したマルトース(麦芽糖)に分解されているのだ…甘いわけだッ! 思春期には少し恥ずかしいあの実験も、唾液の消化作用を証明するものだったのだッ!
2020年9月4日 -
家庭での食料の備えでも、米は備蓄しやすいので柱として推奨されているぞッ! その量は大人一人当たり約2kg…ッ!1食半合程度の軽めの量で、3食×3日分だ…ッ! 緊急時にももっと米を食べたい私は、常に1人当たり5㎏ほどをローリングストックしているぞォーーー!! 参考:農林水産省
2020年9月3日 -
災害や大凶作の時でも国民に米を安定供給できるように政府が常に約100万トンを保管している備蓄米があるのを知っているかッ!? ごはん茶碗約150億杯分という、ファンタスティックな量だ! 私と同様、いざというときにすぐ出動できるようスタンバイしている米なのだッ! 参考:農林水産省
2020年9月2日 -
みなさんの家にはどのくらいの米が保管されているだろうか…ッ!? 1家庭(平均世帯人数2.41人)平均約6.2kgの米を保管しているんだッ! 多い?少ない? 「多いな…」と思った方ッ!! どうやらあなたには米が足りていないようだな…ッ! 参考:米穀機構(2019年度9月末在庫)
2020年9月1日