みなさん初めまして。ライストゥミーチュー!私の名前は「ライスライダー」。お米を愛し、お米の魅力を伝えたいヒーローだッ! お米に関するさまざまな情報を、みなさんのお手元にお届けするぞォーーー!Twitterもフォロー…お願いしますッ!! きょうは…ごはんの友 \ふりかけの日!/ ふりかけの発祥は大正時代、日本人のカルシウム摂取量を心配した熊本県の薬剤師が、小魚を乾燥させて粉末にし、海苔やゴマを加えてごはんにかけて食べられるようにしたのが始まりといわれているぞ…ッ! 皆さんは何味のふりかけがお好きですか…!? 2022年5月6日 端午の節句に食べるものといえば「柏餅」と「ちまき」 関東で主に食べられる柏餅は、江戸時代以降、新芽が出るまで古い葉が落ちない柏の木の葉の特徴から、子孫繁栄の縁起のいい食べ物とされてきた…ッ! 一方、関西では、古く中国から伝わったちまきが主流。柏の木が育ちにくいなどが理由のようだ。 2022年5月2日