みなさん初めまして。ライストゥミーチュー!
私の名前は「ライスライダー」。
お米を愛し、お米の魅力を伝えたい
ヒーローだッ!
お米に関するさまざまな情報を、みなさんのお手元にお届けするぞォーーー!
Twitterもフォロー…お願いしますッ!!
-
もう一つは、作期の分散ッ! 米を作るまでには苗の準備、圃場の準備、肥料をまいたり、除草をしたり、収穫したり、実にたくさんの工程がある…それぞれの作業に人手と技術が必要だッ! そこで、時期の違う複数の品種を作付けすることで、作業を分散させ効率的に農作業ができるようにしているのだッ!
2021年5月31日 -
多収米は生産現場でも期待されているッ! 1枚の田んぼでこれまでよりも多くの米が収穫でき、農家の収入が増やせる可能性があるッ! 面積当たりの収穫量が20%増えるということは、1反(10a)あたり540㎏程度取れるところ、なんと100㎏近くの収量アップが見込めるということだァッ!
2021年5月28日 -
ところで、今年のバケツ稲は、「とよめき」という品種だッ! 現在、広く栽培されている「コシヒカリ」に比べ、なんと重量で20%も多くの収穫が期待できるというッ! ここ数年消費が伸びている中食・外食向けとして品種改良され、生み出されたお米で、お店には並んでいないぞッ!
2021年5月27日 -
今年もやるぞォバケツ稲―――ッ! みなさんの手元のイネはどんな具合でしょうかッ! 私は塩水選でしっかり身の詰まった籾をより分け、60℃の温湯(おんとう)消毒をして、発芽の準備は完了だッ! 今年も「私の米作り」を少しずつ紹介していくぞッ! 後ろでイネ蔵が何かを察知している…ッ!
2021年5月26日 -
古米でもおいしく食べられる方法があるだとッ!?それは…「雪室貯蔵」だァッ!雪国に古くから伝わる貯蔵法で、雪室で食品を保存することで、年間を通して一定した温度・湿度をキープできるのだァッ!お米の保管にもパーフェクトッ!しかもECOだッ!
ちなみに、日本酒を雪室貯蔵している酒蔵もあるゾォーッ!雪室で3年ほど熟成させることで、角が取れて味がまろやかになるという…ッ!これはぜひ、飲んでみたい…ッ!
2021年5月25日 -
寿司職人は、酢飯のことを「シャリ」と呼んでいるが、その由来をご存じですか…ッ!?実は「シャリ」とは、仏教用語の「舎利」ッ!!つまり、火葬されたお釈迦様の遺骨のことだッ!ごはんを、仏教ではとても尊いものとされる「舎利」に見立てるなんて…ッ!お米を愛する日本ならではッ!
2021年5月24日 -
みなさん…「ごはんを食べる理由」は、何ですか…ッ!? ある調査では、その理由で最も多い回答が\どんなおかずにも合うから/だそうだッ! ごはんは誰とでも相性が良いマルチプレイヤーなんだ…ッ! 参照:JA全中(20-60代男女1,000人調査)
2021年5月21日 -
発芽玄米を知っているかーッ!?玄米を水につけてわずかに発芽させた状態のお米で、発芽の作用で栄養素が増えているッ!特にアミノ酸の一種で、精神を落ち着けたり血圧を低下させたりする効果があるとも言われるギャバ(GABA)が豊富に含まれるとかッ!気になるあなたッ!発芽玄米をお試しあれッ!
2021年5月20日 -
今日は、米の量を数える単位について勉強するぞォーッ! 【合(ごう)】<【升(しょう)】<【斗(と)】<【石(こく)】 ✕ 10ごとに単位を改めているので、 【1000合】=【100升】 =【10斗】=【1石】 だァッ! 一升瓶や一斗缶を思い浮かべると覚えやすいなッ!
2021年5月19日 -
ここでライスライダーからグッッドニューッス!せんべいやおかきなど、お米が原材料の日本生まれのお菓子が、どんどん世界に飛び出している…ッ!ここ5年間で輸出額が約1.19倍増えているんだッ!!みなさんが海外のお友だちに勧めたい、お米を使ったお菓子は何ですか…ッ!?
2021年5月18日 -
今年は例年より早く梅雨入りが始まっているぞッ!沖縄は5日早かったというッ!暦の上では梅雨入り最初の日を「入梅」とよび、天気予報がない江戸時代には、田植えの日を決める目安となっていたんだッ!稲にとっては恵みの雨…ッ!たくさん水を吸って、元気に育つんだゾォーッ!!
2021年5月17日 -
米の精米表示が変わっていることにお気づきだろうかッ?1年ほど前より、年月日の表示から、年月旬表示(2021年4月下旬、など)でもOKになったッ!賞味期限への過度な対応がなくなり、食品ロスの削減や、災害時の在庫調整力の向上に期待大だッ!SDGsミッションの米的プラクティスだッ!
2021年5月14日 -
先週末から五月場所が始まっているぞォーッ! なんと大相撲の土俵の中には、米が埋まっているッ!本場所初日の前日に行われる土俵祭では、五穀豊穣を祈念して、土俵の中央に洗米や、塩、昆布、するめなどが縁起物として沈められているんだッ!「土俵には金が埋まっている」とは、よく言ったものだッ!
2021年5月13日 -
握り寿司は、なぜ2貫セットなのか…ッ?ルーツは、両国の寿司職人、華屋与兵衛さんにあるというッ!江戸の終わり頃、今の約3倍あった寿司を、一口で食べやすいよう小さくしたのだッ!(12月9日の投稿を見てくれッ!) 左右対称を好む日本人の感覚にマッチして縁起がいいと受け入れられたそうッ!
2021年5月12日 -
大型連休が明け、そろそろ山の雪も溶けてくる頃…!昔はこの溶け残された雪の形(雪形)を判断材料に、農作業のタイミングを計っていたんだッ!まさに先人の知恵だなッ!北アルプスの白馬(しろうま)岳では、左を向いて尾を振り上げた馬の形「代掻き馬」が見られるぞッ! 山が違えば、気候も違う…さまざまな地域で語り継がれた雪形に興味がつきないぞォーッ!!
2021年5月11日 -
もち米を炊かない理由ッ! もち米に含まれるでんぷんがアミロペクチンだからだァ! 水をたくさん含むのでやわらかくなりやすい一方、粘りが強いので、水と一緒に加熱したとき、均一に火を通すのが難しいのだ…ッ! そこでもち米は「蒸す」という調理法が発達ッ! 赤飯やおこわも、蒸して作るぞォッ!
2021年5月10日 -
ちまきも、端午の節句でよく食べられるゾォーッ!笹の葉にもち米を包んでい草で縛って加熱した伝統料理だが、昔は茅(ちがや)の葉で包んだことが名前の由来ッ!童謡「せいくらべ」でも、兄さんが身長を測ってくれるときに食べているぞッ! しかし、もち米はなぜ炊かずに蒸すのか…ッ?
2021年5月7日 -
今日からまた仕事だーッ!昨日は子供たちの成長を願う端午の節句だったなッ!このころ、田植えを終えたお祝い「さなぶり」が日本各地で催されるッ!そこで食べられる、米粉で作った柏餅…デリシャスッ!新芽が育つまで落ちないことで知られる柏の葉を用いることで、「子孫繁栄」の願いを表しているッ!
2021年5月6日